世界お茶まつり2019期日 : 2019年11月7-10日会場 : 静岡グランシップブース M1-65お茶ペンの販売と新商品「スリッティー」の御紹介を
おこないます。
入場は無料、一般のお客様も大歓迎いろんなブースで全国いや世界のお茶が飲めると思います。
弊社では新しく「茶ッキー」に仲間入りした藤枝産「有機緑茶」と「有機玄米茶」をご賞味、試飲してください。
只今、大好評です。
それでは、こんな感じで出来上がりました。
「ぱらぱら漫画」ではご紹介していましたが
3Dで創りましたスリッティーです。
今回は、
「スリッティー」白を御紹介させて頂きます。
急須を使わず、一体化したスリッティーです。
先ずは、カップを傾けて
一煎(3g-4g)の茶葉を入れ湯を注ぎ(約150cc)
茶葉のひろがり具合を見て、茶の香りを楽しみ、色合いを見てください。

そして中立

少し落ち着かせて
カップを傾けて
深呼吸 一回、二回、
こころを落ち着かせ

香りを楽しみ口に含む
😵😵😵今日は「なんて 日ダ」😃😃😃
最高の笑みがこぼれる。
2回、3回と楽しみ小皿を用意する。

今日は「酢味噌で緑茶をいただくか」と言いながら食す。
うまい 栄養が一番あると言われる茶葉をご賞味。
そして何故、私がスリッティーを作りたかったのかここで解ります。
一番おいしいと言われる茶葉(リーフ茶)でお茶を飲まなくなったのかの原因は私は、
急須にもあったのではないかと思います。あくまでも私の考えです。
茶葉を急須に入れ、細かな金網にさえぎられ網から先端までが隠れ洗いにくい、
尚且つ、網目に茶葉がつまり取り難いのが原因の一つと思いました。
スリッティーの考えの一つは、網を使わずにする事で茶葉が引っ掛からない
言い換えれば女性のスカート「スリット」であれば先端が切れていて広がる、
これを使うことでスリットを曲げて広がりやすくすることが簡単に洗い流せると思ったのです。

そして、茶葉が湯に浸かったままでは、味が変わってしまい美味しくお茶が飲めない。
ここで「しぞ〜か人」が出ました。逆さ富士を底に形どったのです
それが↓ ↓ ↓

いかがでしょうか?
展示会当日は、スリッティーのアンケートを頂いています。マイペンを用意していますので
時間のある方、お茶好きさんは
M1-65にお寄りください。
私も居ますので「ブログ見たと言ってくだされば」マイペンがお茶ペンに変わるかもしれません。
最後まで目を通して頂いた方、くだらない内容でもありましたがありがとうございました。
世界お茶まつり11/7-10静岡グランシップでお待ちしています。