2021年01月20日

たくさん凍頂烏龍茶頂きました。





健康の為に平日夜間の時間帯で温水プールに出掛けています。

泳ぎではなくひたすら歩いています。

最初の頃は、沢山歩こうとしてマジで60分間に2Km歩いていました。
結構速いペースだと思います。抜かれることはあまりありませんでした。

昨年10月ごろから早く歩くことはやめて足だけで歩くのではなく全身を使い
ゆっくりと息を強く吐きだしゆっくりと息を吸い込み強弱を繰り返し歩いています。

まぁ~ 楽しく厭きもせず続けています。

そんな中、プールで友達もでき会話をするようになり台湾の話をしている中、
「私の家には凍頂烏龍茶が沢山有る」と言い「飲まないからあげるよ」えええぇぇぇぇ
俺、「凍頂烏龍茶バカ好き」と言いながら盛り上がり、今日午後持ってきてくれました。

最高じゃんか〜 如何にも高級な凍頂烏龍茶って感じです。
こんな感じ



IMG_0749.JPG


IMG_0753.JPG


IMG_0746.JPG



IMG_0758.JPG



プールのお友達は、台湾に行ったり又は台湾のお友達を家に呼んだり長年に渡り交流を繰り返しているようです。
私にはマネできません器が違います「し〜ん 😵」
posted by 代表 at 16:49| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日

スリッティーで烏龍茶を入れる




昨日に続き今朝から購入した凍頂烏龍茶を頂きます。


IMG_0728.JPG


今日頂く100%台湾産茶葉「凍頂四季春茶」
~欄の花のような優雅な香り~ と明記してあります。


それでは、頂いてみましょう。


IMG_0731.JPG


IMG_0735.JPG


この「凍頂烏龍茶」俺は、好きだな〜

蒸らして蓋を開けて見ると香りが昨日の凍頂烏龍茶より少し強いと思いました。
良い香りと、のど越しがいい体も温まりました。
茶葉の開きが早いと思いました。

ごちそうさまでした。

追伸:
昔の話ではありますが、烏龍茶は一煎目は茶器を温めて流すと言っていましたが、前回の展示会で
台湾の方が現在の台湾烏龍茶は流さずにいただくようです。昨日も今日も一煎目から美しいお茶を
頂きました。


posted by 代表 at 08:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月18日

凍頂烏龍茶 スリッティー





昨日の日曜日に凍頂烏龍茶を購入して来ました。

何処に行ったら購入できるのか? 静岡ですと緑茶などはどこに行ってもありますが
購入したいのが「ほんまもんの凍頂烏龍茶 (リーフ)です。」 思い付きで出掛けた先は磐田市の「ららぽーと」
ショッピングモールでした。無ければないで帰りに温泉「和の湯」(やわらぎ)で温泉に浸かり帰れば良いと
思い立って出掛けました。

思いは的中コーヒーショップで3種類の凍頂烏龍茶 (リーフ)を見つけ購入して来ました。
それほど高くなかったです。

最近は、ペットボトルの烏龍茶も好きで頻繁に購入して飲んでいます 「のど越しの香りにハマっています。」140円〜160円位ですね。



今日はこの凍頂烏龍茶にします。


IMG_0720.JPG





スリッティーで220ccだから「こんなもんかな ちょっと多すぎた 4g以上入ったかも!!」



IMG_0722.JPG



IMG_0725.JPG



蓋をして2分ぐらい蒸らしたら茶葉がふくらんでた。やはり茶葉が多すぎた・・・



IMG_0727.JPG



でも、おいしかったです。



二煎目、一煎目よりいい味出ていました。

ごちそうさまでした。



posted by 代表 at 10:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月15日

めっ茶静岡 玄米茶を飲む




「めっ茶静岡」玄米茶を飲む
"めっ茶静岡"も"めっ茶東京"も同じ粉末茶を入れてアピールしています。

私が「これウマー」で選んだ旨か茶です。
今日はその中で玄米茶頂きます。

この玄米茶は、静岡県藤枝市の北山間部付近でとれた無農薬のお茶です。
読んで字のごとく 茶+玄米が絶妙なバランスで調合されて湯を注げば玄米の
香りと茶の香りが広がり「さぁ〜飲めと言わんばかりに引き立てます。」

これぞ口からコップに食らいつく勢いです。


めっ茶静岡の3本セットは静岡の魅力を引き出すイラスト絵柄になっています。

ほうじ茶は、富士山と三保松原、天女が舞っています。


IMG_0715.JPG




IMG_0718.JPG




緑茶は、粟ヶ岳と茶娘のイラストです。

玄米茶は、浜名湖と井伊直虎と言えば静岡西部ですね。

その玄米茶が旨く絶妙です。



IMG_0705.JPG



IMG_0706.JPG




IMG_0708.JPG



いただきます。

posted by 代表 at 13:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月14日

スリッティーで飲む




手軽にお茶を飲む

仕事の合間にスリッティーで入れたお茶を飲む、
もっぱら緑茶のお茶を飲んでいます。

緑茶は少し温めで70度位が良いと言われますが
私はしっかり熱めの90度でヒーハーしながら飲む
方が好きです。寒い季節にはサイコーです。


IMG_0697.JPG



湯を入れ60秒位蒸らすことが大事です。



IMG_0690.JPG



今日も自分で入れたお茶を楽しみます。


IMG_0694.JPG


午後は烏龍茶でもいただきます。



posted by 代表 at 11:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする