2021年10月28日
11月展示販売予定
新型コロナウイルスが落ち着いている時期に
イベントに参加します。
11/13(土)島田市帯通りイベント
11/21(日)バイ、ふじのくに道の駅(山梨県)
11/28(日)島田市元気市
お近くの方はお越しください。
2021年10月25日
10月の島田げんき市
10/24(日)秋空の天気の良い日でした
本来は毎月1回予定されている「島田げんき市」ですが9月までは新型コロナの影響で
6ヶ月間開催されませんでした。
まだまだ島田市の中には当然ですが「お茶ペンてなんだ⁉」でした。
歳の多い人がほとんどでした。
👤「あのね、このペンの中には粉末茶が入っていてカップに入れて
お湯でも水でもきれいに溶けるから飲んでみて」キットでそんなお客さんも来ると思い
賞味期限が少ないお茶ペンを差し上げるために準備していきました。
👤「おばあさんあげるよ。」
(';')「くれるだ〜わるいね〜」
👤「賞味期限が短いから早めに飲んでね〜」
使い方を説明
(';')「吞んでみるね、ありがとぉ〜ネ」
と言って手提げバックに入れて持ち帰りました。
(*_*)「7本入りセットありますか・・・」
👤「ごめんなさい、持ってきていません」
(*_*)「友達に頼まれて来たんだけど」
👤げんき市で7本セットが売れるとは思いませんでしたので
👤「ごめんなさい」でした。
今回、今後の為に新兵器と言うかモバイルバッテリーを購入しました。
これは良いですよ◎

使いこなすほどのお客様は来なかったですけど役に立ちます。
エンジンを駆けることなく重たくもなく静かでサイコーだったです。

今日は元気市に3時間ほどの商いでした。商いにはなっていなかったかも、( ^)o(^ )ブラっとしているより良いよね。
11月も参加しょー
2021年10月22日
九州 eco門工事中 2
枕崎に到着後、eco門工事に取り掛かりました。
とにかく忘れ物が無いことを祈りながら一つ一つ組み合わせをして
サイズもオーダーなので切り間違えが無いか確認して作業を進めて
行きました。こんな遠くに来て頭を抱える事が無いことを祈りました。
「良かったです。」問題はありませんでした。
工事は順調に進めて行けました。「さすが〜プロフェッショナル」
お陰様で午前中で完成して引渡しも出来ました。「ありがとうございました◎」
それではeco門の取り付けを写真で紹介します。
eco門はオーター寸法です。現場に合わせて加工します。
開口寸法(巾)×(高さ)現場写真をメールで送って頂きました。
※今回はシャッター枠が腐食していたので内側に新規角材を両サイドに立てて頂きました。



eco門BOX受けの三角フレームが付きお空も輝いて見えます。

ユニック車を使いeco門BOXを上架2台30分ほどで終了

フレームとeco門BOXをボルトで連結。

調整を行い終了。

問題無く忘れ物も無く完成。 室内側から外の景色がハッキリと見え明るくなりました。
そうだ帰りはフェリーに乗って大阪までGOGO
同行して頂いた中川先生ありがとうございました。

私の好きな「さんふらわあ」です。
今回のeco門工事は、かつお節加工工場でした。
九州にeco門 工事出発
2021年10月05日
シンガポールでのLive TV
映像見れます。
弊社HPに貼り付けました。
お時間がありましたら観てください。
33分〜映像が流れ14分近く紹介して頂きました。
でも、言葉はなに言っているのか解りません。
中国語だと思いますが「チンプンカンプンです。👂」
勉強しないと駄目ですね。
映像の中に使い方の間違いがありました。
私が出て説明すればと思いましたがシンガポールでは
逆に何言っているのか「チンプンカンプンでしょうね👀」
間違い1. キャップを外す時に回して外していたからノズルが外れてしまい
グラスに入れにくかったと思います。
間違い2. グラスに水と氷が先に入っていたけど先にお茶を入れてお水、氷の方が
よかったですよ。
でも、言葉は何を言っているのかは解りませんでしたが、お皿の上にノズルを付けて
お茶を出した時にはまるでペンで顔を描いているようで私は「拍手でした。」
やっぱり「茶ッキーはお茶ペンでした。」
ご苦労様でした。