先日「ららぽーと磐田」の販売会でシーソーカップスリッティーの
説明をしている途中に、お客様から「陶器でないじゃん!!」
と言って過ぎ去ってしまいました。確かに「陶器が良いですよね。」
(30代位の女性でした。) 私も同じ考えでした。
実際に陶器の湯吞で飲んでいたので、
2015年の秋頃に初の「スリッティー」を考えて販売もしています。
その形が これです。
ブログでも紹介もさせて頂きました。
一人のお客様でしたが友達に配りたいと言って沢山購入もしていただきました。
が、問題が発生しました。
愛知県の瀬戸焼(せともの)で作りましたが、うまく出来ませんでした。
素人の私の考えで発注しました。教わり覚えたことが、窯に入れる時に湯吞を100個並べて
焼くようですが、焼く位置により熱の伝わりが変わってしまいスリッティーをはめ込むことが出来ずに
沢山の湯吞が没になったようでした。
陶器と樹脂製品との陶芸品は作れない様です。私の考えはうまくいきません。
それで陶器をあきらめて、電子レンジ、食洗器に対応可能で樹脂の中にガラス繊維が入っています
金額が高い樹脂を選びましたのが現在のシーソーカップスリッティーです。
シーソーは、遊び心を入れ傾いたらおもしろい、との考えで「ぎったんばっこんをして」コロンコロンと
傾けて遊び心で「心の癒し」お茶を楽しんでください。 軽いのは良いですよ( ^ω^)・・・ です。
